橘公民館報 「6月号」 発行!
H29.05.27 田んぼの学校『開校式・種まき』が行われました。
今年で17年目となる橘小学校の田んぼの学校ですが、今日もいい天気のなか『開校式とモミまき』が行われました。
5年生の自己紹介に続き、みんなで考えた 「田んぼの学校の校歌」を合唱しました。
JA、区長会、ちゃりんこクラブ、育友会施設部および保護者のみなさんのご指導のもと、無事「種まき」が終わりました。
◆ 田んぼの学校『開校式・種まき』(橘町マルチメディアギャラリー)へ
◆ 田んぼの学校『開校式・種まき』(ビデオ)へ
(ケーブルワン放映)
H29.05.29 男の料理教室
H29.05.29 マウンテンマウス『ミニコンサート』が行われました。
本日夕刻、山口県のマウンテンマウスさんのグループが橘公民館へ立ち寄られ、ミニコンサートを開いていただきました。
今回も、橘小学校の在校生、卒業生それに地域のみなさんと一緒に、元気いっぱいで歌やゲームで盛り上がりました。 マウンテンマウスさんありがとうございます。
◆ 『マウンテンマウスコンサート』(橘町マルチメディアギャラリー)へ
H29.05.22 田んぼの学校(前哨戦)『塩水選』が行われました。
今日は暑すぎる一日でしたが、橘小学校では今年も「田んぼの学校」に取り組んでいます。
今週末予定の「開校式とモミまき」に備え、その前哨戦として、JAの田中さんと山口さん指導のもと「種もみの塩水選」が行われました。5年生の子どもたちはいつものとおり元気いっぱい頑張りました。
◆ 田んぼの学校 『塩水選』(橘町マルチメディアギャラリー)へ
◆ 田んぼの学校 『塩水選』(ビデオ)へ
『田んぼの学校』の取組みについて
橘小学校では、今年も『田んぼの学校』が始まります。 ( H29年度年間計画 )
平成12年度より橘小学校を核とし、地域のみなさま (区長会、JA、婦人会、老人クラブ、ボランティア会、保護者、ちゃりんこクラブ・・・etc) のご支援のもと田んぼの学校が行われています。
地域おこしや環境学習、いわゆる 子どもたちを中心とした ”まちづくり、人づくり” を願っての取り組みです。
以下、参考となるサイトや資料をまとめてみました。
● 「田んぼの学校」とは (現 「田んぼの学校」支援センターへ)
・http://www.tanbonogakko.net/index.php
・(参考図書) http://www.tanbonogakko.net/book/cate01_01.html#07
● 橘小学校の田んぼの学校
・『田んぼの学校』 20130705 (佐賀新聞)
● 平成25年度 九州農政局長賞受賞 (橘町まちづくり推進協議会へ)
・『橘町農政局長表彰』 20131215 (佐賀新聞)
・http://www.maff.go.jp/kyusyu/kikaku/mura/saga/25-25tachibanatyou.html
● 平成15年度 第5回 企画賞受賞 (現 「田んぼの学校」支援センター)より)
・http://www.tanbonogakko.net/idea/list.php?year=&place=&query=&page=12
・(詳細) http://www.tanbonogakko.net/idea/detail.php?id=119
● ちゃりんこクラブとは
・『ちゃりんこクラブ・田んぼの学校』 20040103 (佐賀新聞)
・『校区まるごと遊びの基地に』 2004年1月 (「食農教育31号」農文協)
これまでの橘小学校5年生と地域のみなさんの活動の様子は
◆ 『田んぼの学校』(橘町マルチメディアギャラリーへ)
H29.05.14 『橘町ミニバレーボール大会』
橘小学校体育館において、恒例の『橘町ミニバレーボール大会』が行われました。
大会の詳しい様子についてはこちら (始まりの部分だけですみません。)
◆ 『橘町ミニバレーボール大会』(橘町マルチメディアギャラリー)へ
H29.05.13 『JR九州「ななつ星」歓迎おもてなし』
JR九州の豪華列車「ななつ星」が毎週土曜日の正午過ぎ武雄温泉駅に停車するのに合わせて、橘町のJA関係者、生産組合長、ボランティア会のみなさんで歓迎のおもてなしをされているとのことで、お邪魔しました。
みなさんお疲れ様でした。
◆ 『JR九州「ななつ星」歓迎おもてなし』(橘町マルチメディアギャラリー)へ
『さがびより通信』が発行されました(JA武雄支所)
JA武雄支所より発行されている 『さがびより通信』 を掲載します。
・ 2017.01.11 『H28さがびより通信 第4号』
・ 2016.10.21 『H28さがびより通信 第3号』
掲載が遅れて申し訳ありません。